windows7とlinuxでPC切替器経由でbluetoothマウスを切替
実は大分以前にVistaとlinuxで出来ていたのだが、いつの間にか出来なくなっていてそれ以来放置していた。
最近、いろいろPCの設定を見直していて再挑戦。
実は大分以前にVistaとlinuxで出来ていたのだが、いつの間にか出来なくなっていてそれ以来放置していた。
最近、いろいろPCの設定を見直していて再挑戦。
blogをxoopsのWordPress MEモジュールから、WordPress3に移行しました。
sylpeedの作者殿、mingw対応で積極的に動いてますね。 はやくも2.1.1が出てました。 早速ビルド。
お盆進行で更新が遅れたのだが、sylpheedが2.1.0になってmingw環境でビルド可能になった模様。
今シーズンはもう抱卵が期待出来ないかと思ってたのだが、あれよあれよという間に10数匹ほど抱卵。
sylpheed-2.0.0がリリースされました。
ホームページも刷新されたようです。
このリリースにこぎつけるまで大変だったと思います。お疲れ様でした。>作者様
ついにやってくれました、我が家のカメ。
最近どういうわけか水槽内で右に左に上に下にと落ち着かず暴れた状態になっていたのですが、とうとうやっちまいました。
sylpheedもついに2.0.0rcまで来たようです。
どうやら作者さんが毎週のようにリリースしてたようで、beta5、beta6を見逃してました。
毎日サイトをチェックしてるわけではないのでちょっと出遅れたが、sylpheed-2.0.0beta4がリリ
sylpheedをcygwin上で使用していると添付されたメディアファイルを開くときにうまく開けず、やっぱりsylpheed使えないってWindowsのメーラに帰っちゃう人いません?
googleにてsylpheedのcygwin上での利用状況を調べてたら、sylpheed-2.0.0beta3が
先日、といっても1週間ほど前のことだが白糠の親戚からシジミをいただいた。
昨日、親えびタンク壁面の藻落としのついでに水換え。
水位の変化を感じ取ったのか隔離した3匹が放卵開始、幼生大量孵化。
2匹のメスが抱卵しているのを発見。
先日来隔離している別の3匹の親えびはまだ本格的な放卵に至らず。
隔離が早すぎたか。。
ノートパソコンの弱点の一つに、買ってから2年も経つとファンの音がうるさくなったあげく、ファンが回らなくなるというのがある。