WordPressで更新情報
2005年が始まってもう20日、早いものです。
WordPressが更新情報ブロックを追加できることを知ったので、What\'sNewブロックを作ってみました。
2005年が始まってもう20日、早いものです。
WordPressが更新情報ブロックを追加できることを知ったので、What\'sNewブロックを作ってみました。
親えび水槽にて幼生を1匹発見。
今年最初の産卵、というか放卵。というか、産み初め?
抱卵開始したのはもちろん第1世代。
抱卵した親えびを見ていたらなにか小さい気が、、ま、こんなもんだったかなと他に目をやるとより大きなサイズの抱卵えびが、、!?
前日のえび水槽の2度目の引越で水を3分の1まで減らせたのが影響したのか、1匹が抱卵。
別に年越しに合わせて何かを納める人間みたいに、えびが抱卵まで納めなくても。。
前回の抱卵から一匹だけとなったメスがほぼ1ヶ月ぶりの抱卵。
前回の幼生達は順調に成長中。稚えびに変態するのも間近かも。
カテゴリの商品一覧のデフォルトのソート順を変更する場合以下の変更を行う。
・型番で降順ソートさせる場合(ただし商品一覧の設定で型番の表示を有効にしておくこと)
放卵されブライン孵化器に入れられていた卵がやっと本格的に孵化しだした。
システムによって受け付けるロケールが異なるために起きる現象だった。
クサガメとヤマトヌマエビとの共存はいまのところ好調。
クサガメがそれほど水を汚さないせいもあるかも知れないが、
サイト移行時にカートのショッピングを続けるボタンが正しく機能しなくなった。
原因は、いまいち不明。
久々に一匹抱卵。
昨日内子を抱えたメスにオスが集っていたがどうやら交尾だったようだ。
事故もなく抱卵できてよかった。
親えびタンクは現在大混雑。
STSのテンプレートに含まれる置き換え用のタグについて、データベースに該当するものが登録されていない場合、置き換えのタグの表示がおかしくなるようだ。
商品画像やサブカテゴリ画像など、画像自体のサイズで表示する場合に、osCommerceの設定で高さと横幅をそれぞれautoにすれば良いと書いていたが、実際にはautoが有効なのはNetscape
IEではHTML文書のDOCTYPEの前になんらかの文字列があるとDOCTYPEのSTRICTモードの指定が有効にならないようだ。