レイアウト変更
該当ファイルを編集し、不要なinclude等をコメントアウトする。
該当ファイルを編集し、不要なinclude等をコメントアウトする。
トップ画面のメッセージや配送、商品、利用規約などの編集を簡単にするには
写真を追加するには、Mo Pics Modificationというモジュールを使用すればよい。
妙に騒がしかったり、えさ食べなかったり、静かになったり、調子がわるいのかなと思ってたら、なんと産卵。春に二個しか産卵しなかった残りか???
放卵->孵化器に移動、孵化->汽水タンクに移動、と忙しいなか、
放卵を控えていた1匹の放卵開始を見落としていた。
気がつくと残っていた1匹が抱卵していた。一時的にすべての
メスが抱卵していたことになる。オス4匹しか居ないのに。。
抱卵から2週間になったのでとりあえず2匹を放卵用タンクに移動。
放卵開始。1日では放卵完了しなかった。
先日汽水タンクに移動した1匹の幼生はまだ生存している。
幼生を1匹確認。
とりあえずこの1匹を汽水水槽に移動するが、今回は卵の成熟を
考えて放卵はもう少し待つことにする。
4匹いるメスの2匹の脱皮の殻を確認し3匹の抱卵を確認。
いいペースで抱卵してくれてる。季節的なものだろうか?
汽水タンクの幼生全滅。
2度目の全滅。
前回失敗した亜硝酸塩濃度は問題なし。
えさはアクアフィールドの稚魚用餌を使用した。