過去の所有PCリスト
PC1245
シャープのポケットコンピュータシリーズの最低位機種。
友人達から壊れたものを譲り受けニコイチで使えるようにした。
マシン語が使えたためアセンブラプログラミングやハード制御やハードの改造など現在
の自分に至る基礎をつくった1台といえるかも知れない。
弟に譲った後の消息は不明。
TOSHIBA DYNABOOK
初めて手に入れた、IBM-PCアーキテクチャを含んだPC。
当時ラップトップPCがラップクラッシャーと揶揄された時代に3Kgを切る画期的な軽量
サイズで現れた実用的なノートPC。 現在まで続くDYNABOOKの初代となる。
アランケイのDYNABOOK構想とはまったく関係ないが、名前だけ拝借したとはいえ
現在までブランドを変えずに来たことはほめてもいいのかも知れない。
東芝製MS?DOSとPC?DOS(英語版)が動作するバイリンガルPCであった。
乱暴だがlinuxの前身といってよいminixが動作したのでPC-UNIXの基礎をこれで
学んだが、事実上無料のminixをダイナブックのFDDでブートさせるパッチだけを当てて
高額で販売するというボッタクリな商法を垣間見ることにもなった。
PC9801F
リサイクルショップの2Fに部屋を借りていた時代に転がりこんできた1台。
時代の主流が386に移行してしまっていたためゲームマシンとして使用するにも厳しい
状況であったが、マウスカードやSCSIカードなどを搭載しMIDIシーケンサに仕立てあげ
たものの活用されることはほとんどなかった。
素直にMacを買えばよかったのかもしれないが、当時キャノンがアップルの日本法人と
提携して独占販売していて非常に嫌な感じだったので購入を考えることは全くなかった。
SEGA TERADRIVE
SEGAのゲーム機MEGADRIVEとIBM PC互換機を合体させた286ベースのPC。
当初MD部分を利用したゲーム開発キットなどが提供されるとされたが事実上提供
されることはなく、企画倒れに終わったPC。
当時多くのIBM互換機がボッタクリ商法的な値付けで販売されていた中、割と普通の
価格だったと記憶しているが、MEGADRIVEおよび286時代の終焉とともにたたき売りに
出されていたのは悲しい限りであった。
JCS VINTAGE??
DOS/Vショップが群雄割拠していた時代、高信頼性を売り物に市場に現れたJCSに
よるショップブランドPC。他のショップの商売や一般的消費者的な顧客をことごとくこき
下ろす個性的な社長が印象に残っている。
486DX33MHz、16MB FP DRAM、130MB IDE HDD、Northgate製プログラミング
キーボード、サーバー用ケース、サウンドカード、2倍速CD-ROMドライブなどの仕様
で70万円弱の価格であった。12回ローンで購入したが厳しかった記憶がある。
今考えると恐ろしく高い買い物をしたものである。
Pentium90MHzアップグレードパーツ+ケース
Windows3.1環境を強化するためとLANによる接続実験のためにパーツの強化と
PCの追加を行うためパーツとケースを購入した。
これもJCSから購入したのだが、Pentium90MHz、Micronics製マザーボード、
32MB EDO DRAM、1.4GB SCSI HDD、Adaptec2940 PCI SCSIカードなど、
トータルで60万ほどかかったが、この年はこのほかに17インチトリニトロンCRTで
14万円ほどの追加出費があった。
その他こまごまとしたパーツを含め、前回のPCと合計200万ほどJCSに投資した
わけだが、QICテープドライブのトラブルを契機に価格と信頼性の相関関係に疑問
を持ち、良かろう高かろうのショップ、メーカーとは一線をおくようになる。
この後、Windowsマシンについては自作の道をたどることになり、さまざまな構成を経て
現在のPC環境になっている。
PC 9801BX4
9801用拡張232Cカードのデバイスドライバ作成のために急遽デバッグマシンと
して購入した1台。きちんと購入した9801シリーズとしては最初と最後になった。
DYNABOOK SS PORTEGE
VAIOの登場により活性化したサブノート市場に乗り遅れた東芝が起死回生の1手
として投入した薄型軽量ノートPC。
東芝らしく素直なつくりで3歩歩けばフリーズすると言われたVAIOとは比べ物になら
ないくらい実用的なノートPCであった。
SSシリーズの初代でパフォーマンス的にWindowsXPを動作させるには厳しいが、
Windows98SE/Windows2000なら実用十分的なレベルで使用可能。
現在はHDDをIBMの流体軸受け仕様の20GBに換装したので実用性がかなり回復
している。(現在Mac使いのWindows入門機として活用中)
category