kazu-h に投稿

Linuxがインストールされていた旧HDDからデータの回収
単純に考えると新しいHDDに新しいシステムをインストールした後、旧システムのHDDを接続し、起動後にマウントして目的のファイルをコピーしてしまえば良さそうに思えるが、Linuxに限らず最近のUnix系OSでのボリュームのマウントシステムは、パーティションに指定されたボリュームラベルを見て自動的にマウントするようになっているため、一度Linuxが稼動していたHDDを接続すると、複数の同名のボリュームラベルが存在することとなりOSが起動しなくなることがあります。

対処方法としては、旧HDDをはずした状態で起動し、/etc/vfstabの記述を/dev/hdxx形式に変更してシステムを停止、旧HDDを再度接続して起動します。
ただし、/etc/vfstabの記述を間違えるとOSが起動不能になるリスクがありますが、そんなときはインストールCDで起動して、新しいシステムのHDDをマウントし、etc/vfstabを修正すればなんとかなります。
旧HDDのボリュームラベルを変更あるいは消去しようとして間違ってパーティションを消してしまうよりましなので、筆者はこの方法を利用しています。

category